私が、今の賃貸住宅に住み始めて、3年が経とうとしています。
私は、今まで、2階以上の階に住むのが好きでした。
1階に住むメリットって何でしょう?
2階以上だと、以下のようなメリットが思いつきます。
1.防犯面で2階以上は、リスクが低い
2.ベランダに出たときに、人の目に入りにくい
3.毎日階段を上り下りすると、運動になる。
4.草むしりする労働力が不要
4は、特に重要です。
もう一度、言います。4は、特に重要です。
奥さんは、すごく1階に拘っていました。
理由は、子育てするときは、1階じゃないと辛い、という事だそうです。
たしかに、ベビーカーとある内は、1階じゃないと辛いですよね。
買い物した後も、2階以上だと、荷物持ち歩くの大変ですよね・・(え?
我が家では、奥さんの意見が最重要事項となります。
つまり、私の意見は、却下され、1階に住むことに。
で、わずか数か月で、ベランダが、アマゾンの熱帯雨林のようなジャングルへと育ちました^^;
いや、手入れさぼってたからって、わずか数か月で・・。
最初は、草取り用のカマでザクザク雑草を切り落としました。
↓こんな感じのやつです。
いや、最初は、快適でしたよ。
サクサクきれるし、気持ちいいし。
ですがね、
これを使うときは、腰を屈める必要があるわけですよ。
するとだな・・
腰が痛くなるんですよ!!(‘Д’)
しかも、根本から切ってないから、すぐ再生するし。
恐るべし再生力・・。
というわけで、鎌はダメです。
では、私がいろいろ試した中で、最終的にどれがよかったかを、ご紹介します。
力で雑草を根本から抜き取る
根本から、抜き取るのは、すごく難しいです。
でも、うまく抜けると、すごく気持ちいいです。
中には、とてつもなくなが~い根っこになっており、ひっぱると、1メートル以上の
根になってたり、とかも。
この方法は、普通の草むしりの2倍以上のパワーと忍耐力が必要になります。
しかも、ゴミ袋の量も、2倍以上使います。
でも、再生力はかなり落ちます。
一度、根っこから抜き取ってしまえば、また、同じ状態になるまでに、半年ほどかかった・・気がします。
つまり、数か月で再生するよりも、まだ時間を稼げる、というイメージです。
でも、これをやるたびに、疲労感が増すため、やる気が落ちていく・・。
というわけで、考えた次の作戦が・・
地面を砂利で埋める
最初、除草剤か砂利かで、非常に悩みました。
ただ、当時は、こすけがまだ赤ちゃんやってたときでしたので、
人体に影響があるのかどうかは分かりませんが、
奥さんが、除草剤にはどうしても抵抗がある。という点と、
賃貸物件で、除草剤を使っていいのか、いまいち判断できなかった点と、
さらに、除草剤を勝手に使って賃貸設備に何かダメージ与えたら、後々が怖い、という点から
除草剤を使うのは断念しました。
となると、砂利を敷いて雑草の成長を遮断できるか、試してみることにしました。
砂利を敷くことによる効果は、以下2点
1.光を遮断するので、雑草が成長しない 2.砂利を踏む音が防犯対策になる
これは、試してみるしかないっ!!(*‘∀‘)
と、意気込んだのはいいものの、
いざ、ホームセンターで砂利を買うと、すごく大変。
何が大変かというと、
ホームセンターで購入して、車に積んで、庭に敷きを、
ひたすら繰り返すのが大変!(-_-;)
全部で、何往復したかな?5往復ぐらい?
車といっても、普通のコンパクトカーですので、
1回で運べる量も、限られてます。
こんな状態で、砂利を敷くのって大変だ~^^;
そんな感じで、なんとか砂利を敷き詰めて、効果を検証。
最初は、ウホホーイ!という感じで、
雑草は全く生える形跡はありませんでした、が、
数週間経つと、あっちこっちで、ちょいちょい生えてきた~。
ただ、砂利を突破して生えてくる雑草は、抜くのが簡単です。
これでも、十分効果は出ていると思われます!
が、欲張りな私の理想は、
草むしりノータッチ運用の実現!!( ・`д・´)b
全く、手入れせずとも、キレイな状態を保てるようにするのが私の理想です。
つまり、ここで満足せず、次のステップへ進め!と、神のお告げがありました。
除草シート+砂利
砂利で、光を遮断したとしても、やはりちょいちょい日を浴びているようですね・・。
つまり、完全に光をシャットアウト+水分をも与えない環境が必要と考えた私。
それの答えは・・
除草シートだ!!
【2021年改良版】防草シート 除草シート 固定ピン20本と黒丸20枚付き 1 m×10m ブラック
砂利の下に除草シートを敷けば、我々人類の完全勝利だっ!!(*‘∀‘)
ってそれなら、砂利敷く前に、除草シート敷いとけよ~^^;
というわけで、Amazonで除草シートを購入。ポチッとな。
早速、除草シートを敷いてみることにしたものの、
既に砂利を敷いてると、めんどくせっ!!(‘Д’)
砂利をスコップでどかしてから、何とか除草シートを敷くことに成功・・。
さて、これで効果を検証してみましょう!
数か月後・・・
なんと、除草シートを突き破って雑草が生えてくる・・
えぇぇ~~~、雑草よ!お前は、タケノコか!と言いたいぐらいの貫通力。
ただ、そんなに目立つ雑草でも、ないので、
そのままさらに数か月放置。
季節は冬になりました。
雑草は、どうなっているか??
なんとっ!!
除草シートを突き破った雑草は枯れていました!
おおおおおおおおおお!まじか!
抜き取るのがめんどくさかったから、放置してたら、
勝手に自滅しやがったっ!
ひゃっほぉぉぉおおおおおおおおい!!!!
除草シート+砂利のコンボは、ノータッチ運用に効果あり!という結論でいいですか?
その後の様子
ちなみに、その頃からさらに数か月放置して、現在の写真がこちら

私の釣り竿は、ちびっこたちの遊び道具となり無残な姿となっておりますが、気にしないように。
また、ちびっこたちが、外から木の棒をたくさん拾ってくるので、庭に散らばってます。
そして、除草シートの敷き方が汚いのも気にしないように
緑が少し出てきてはいるものの、このまま放置して勝手に枯れてくれるのを待ちます。
道路側は、シートと砂利を敷いていないので、雑草生え始めていますが、
砂利ゾーンは、ほとんど生えていません。
一部、生えてる箇所がありますが、去年も同じ感じで、そのまま放置してましたので、
今回も放置です。
みなさんも、お試しあれ^^